トップページ > 事業計画


令和7年度 愛知県小中学校PTA連絡協議会事業計画
 
重点事業
研修事業の充実(講演会・家庭教育委員会研修会・教育講演会の実施、尾張P連・三河P連の研修会等の促進)
情報交換事業の実施(県内10会場…尾張5会場 三河5会場)
第73回日本PTA全国研究大会石川大会及び第81回日本PTA東海北陸ブロック研究大会石川大会への積極的な参加
広報活動の充実(ホームページのリニューアル、機関紙「愛知のPTA」の発刊、PTA広報紙コンクールの実施等)
人権と命の尊重、よりよい家庭教育の普及啓発活動の推進(いじめ防止標語コンテスト及びいじめ防止キャンペーンの実施、三行詩コンクールへの参加等)
教育環境向上に向けた行政・関係諸機関への働きかけ(教育予算確保、教員の働き方改革の実現等)
関係諸機関・諸団体との連携の強化(諸団体主催事業・会議への積極的な参加・協力)
安心・安全な社会環境構築に向けた行政・関係諸機関への働きかけ(SNS等の安心安全利用、有害情報の規制強化等)
本協議会のスケールメリットを活かした安全互助事業・小中学生総合保障制度の運営
 
年月日 会議名等 場 所 事業の概要等
7.6.2 会計監査会 愛知県教育会館 令和6年度会計監査
6.5 第4回安全互助事業
審査委員会
愛知県教育会館 令和6年度の受付事故状況のまとめ、案件の審査
新旧役員会・理事会 令和6年度の反省と令和7年度総会議案及び運営計画等
6.16 総      会 岡谷鋼機名古屋公会堂 令和6年度事業報告、決算・監査報告
令和7年度役員選出、事業計画案・予算案審議、記念講演
6.23 第1回役員会・理事会 愛知県教育会館 令和7年度重点事業実施計画、活動方針、情報交換事業、
日P全国研究大会・東海北陸ブロック研究大会への参加等
常置委員会 常置委員会の組織づくりと活動
7.2 教育事務所担当主事会 愛知県教育会館 年間事業計画についての連絡調整等
郡市P連事務局担当者会        〃      連絡依頼等
情報交換事業連絡会 情報交換事業の実施等
7.16 臨時役員会 愛知県教育会館 三行詩応募作品審査、家庭教育委員会研修会準備
家庭教育委員会研修会 演題「存在を愛する子育て
   -子どもたちの心に元気、勇気そして感謝を-」
講師:山口 力 氏(スクールカウンセラー・臨床心理士)
8.22
8.23
第73回日本PTA
全国研究大会石川大会・
第81回日本PTA
東海北陸ブロック
研究大会石川大会
石川県立音楽堂
邦楽ホール・
コンサートホール
全体会・分科会への参加研修、情報交換等
(参加期待数500名)
9.4 第1回安全互助事業
審査委員会
愛知県教育会館 受付事故状況の報告、事故報告に基づく審査
第2回役員会・理事会 いじめ防止標語コンテスト、PTA広報紙コンクール、
書き損じはがき集約依頼等
9.17 父母と教師の教育を語る会教育講演会 Niterra
日本特殊陶業市民会館
演題「 未   定 」
講師: 未   定
9月中 県民陳情署名 県内各単P 愛知の教育をよくするための県民陳情署名 
及び 知事・教育長への陳情
11.7 郡市P連事務局担当者会 紙面開催 年間事業計画についての連絡調整等
11月中 義務教育諸問題等への
意見
愛知県公館 公立学校義務教育諸問題に関する陳情書提出
12.1 第2回安全互助事業
審査委員会
愛知県教育会館 受付事故状況の報告、事故状況に基づく審査
第3回役員会・理事会 「愛知のPTA」編集計画、書き損じはがき収益金の配分等
常置委員会 各常置委員会の活動報告、意見交換等
12.2 日本PTA年次表彰式 東京 優良PTA等の表彰(日本PTA会長表彰:団体・個人)
8.1.16 臨時役員会 愛知県教育会館 令和8年度目標・活動方針等の検討審議
令和7年度事業・決算の中間報告
2.5 第3回安全互助事業
審査委員会
愛知県教育会館 受付事故状況の報告、事故状況に基づく審査 
第4回役員会・理事会 令和7年度事業・決算の中間報告、
令和8年度の目標と活動方針、
令和8年度研究委嘱PTA、
令和8年度情報交換事業等
4.16 広報環境委員会 愛知県教育会館 PTA広報紙コンクール応募作品の県内審査
5.12 新旧会長・副会長会 愛知県教育会館 新旧会長・副会長の引継ぎ会
6.1 会計監査会 愛知県教育会館 令和7年度の会計監査
6.4 第4回安全互助事業
審査委員会
愛知県教育会館 令和7年度の給付状況のまとめ、案件の審査
新旧役員会・理事会 令和8年度総会計画等
   
 
令和7年度 愛知県小中学校PTA連絡協議会 目標および活動方針
 愛知県小中学校PTA連絡協議会は、昭和25年2月の結成以来、一貫して子どもの健やかな成長をめざし、単位PTA及び郡市PTAとの相互連携のもとに、保護者と教職員がともに手を携えて活動し、多くの成果をあげてきました。
 今日、GIGAスクール構想による教育環境の変化や部活動の地域移行、地域学校協働活動の推進など子どもを取り巻く環境は大きく変化し、家庭や学校、地域においても様々な対応が求められています。また、社会構造の変化に伴いPTA活動の縮小や変革を求める声もあります。
 このような状況において、本協議会は持続可能なよりよい活動のあり方を探りながら、「子どもの健やかな成長のために」という原点を見失うことなく、必要な活動を大切に行っていきたいと考えます。そして、私たち大人が家庭・学校・地域をつなぐ架け橋となり、それぞれの立場で自分自身が楽しみながらともに学び、ともに成長し、人とのつながりの中で子どもを育くむことができるよう、活動をすすめます。
     
     
目 標

子どもをまんなかに手をつなごう、できることから楽しもう
~家庭・学校・地域の輪~


 
 
活動方針

1 家庭・学校・地域の連携強化

  子どもの学びや成長を支えることができるよう、情報交換の機会を提供し、家庭・学校・地域の強固なつながりを築く支援を行います。
  子どもにとって安心・安全な社会環境を整えるため、行政や諸団体と連携・協働します。

2 家庭教育力の向上

  親と子がともに成長するための講演会・研修会などを開催し、親の学びの機会を設けます。
  あたたかい愛情を基盤に、子どもの成長と自立を支えられる家庭のあり方について学び、よりよい生活となる取り組みをすすめます。

3 学校支援の充実

  子どもの健やかな成長を促す教育環境を充実させるため、行政など関係諸機関へ働きかけます。
  学校教育への理解を深め、教育活動に協力します。

4 PTA活動への支援

  PTA活動の意義を共有し、本協議会ならではの横のつながりを生かし、研修と相互交流の場を提供します。
  PTA活動を安心して行うための事業を実施し、県内のPTA活動を支えます。